2022年12月6日
1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。
一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。
では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。
■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム
「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティ*イムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。
『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。
続きはソースをご覧下さい
カメェェェッー!
パロムとポロムのシーンは泣けたよな
節子それFF5やない、FF4や。
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?
5はドラクエっぽい
ゼムスと最終戦の前にFFのテーマ流れて登場してきた仲間が力をくれる演出とか良かった
4以降ではああいうの無くなった
は?
SFCまでならむしろ一番厨房くさいシナリオと設定だったろ
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし
マインクラフトあたりとコラボしてナンバリングタイトルだしてもらいたいね
FFは正直これだけで良い
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた
全アビマスターしてすっぴん二刀流+乱れ打ちとかやったわ
昔はそうでもなかったけど、今の基準だと全ジョブをマスターってやりこみ度まぁまぁ高いんだよなぁ
ラスボス倒してクリアしたらすぐ終わり!みたいな人多いのよ
1から6までは同路線かなぁ
戦闘画面と戦闘曲のデデデデ始まりの
7から変わり始めて
模索して10が万民ウケしたあと迷走始まって
12はイヴァリースだし
13から先はどんどん違う世界に
おかしくなったのは10からだな
まだ7や8や9は脱線していたが良かった
FFは綺麗化でゲーム性が、ドラクエはストーリーが雑になり~
いや、3だろ
何言ってんだ
そして私も消えよう永遠に!だっけ
5はその辺がバランスいい
2の暗さも半端ない
プレイヤーの共感を得たんじゃない
やってたのほとんど小学生たろ
評判がいいのは6、7、10じゃないのかな
特に7~は嫌いな人も多いからね
FFに限らずドット絵時代のゲームの方が好みって人もいるし
ガンビットシームレスで続編出して欲しい
伝説の武器どれから解放しようかなーって好みで選べる奴
コメントを残す